ラベル 緩和ケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 緩和ケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月1日月曜日

緩和ケア外来に行く・・

兄の脳腫瘍で付き添いで、兄家族とS大病院の緩和ケア外来に行くが
診察時間は初診時が1時間あるが、2回目からは一人20分しかない
最近の体調や、それに足しての対策、薬の処方、次回の予約などで
20分はあっという間である。
家に閉じこもりがちになる癌患者が外にでる意味は大きいし・・
運動にもなる、1日一緒にいて介護する家族にとっては気分転換にもなる。しかし・・
肝心の緩和ケアは月に1回20分では何もできないと感じる。

せめて週に1回はないとケアにならないのではと感じる。
患者の人間性を知り、今の環境を知り、家族の悩みも聞き、
その上で何か良い、対策や手段があるのかと思う。

引用__http://www.kameda.com/pr/palliativecare/outline-3.html
緩和ケアを学び始めると、患者に対して着目すべき痛みが「身体的苦痛」、「社会的苦痛」、「精神的苦痛」、「スピリチュアルペイン」と四つあり、これらの痛みを別々のものとして切り離すのではなく、トータルペインとして捉え関わることで、患者と家族のQOLを出来る限り良好にすることが大切だとの言説に出会うでしょう。
____________________________

患者にとって1番の悩みというか不安・苦痛は
死が迫っているかもしれない・・という事だと思います。

引用__http://www.kameda.com/pr/palliativecare/outline-3.html
「スピリチュアルペイン」
「スピリチュアルケア」は、「スピリチュアルペイン」を「症状」とみて「緩和」することを意図するのではなく、「関係性」でもって患者が「意味」を見出すのを支えることになります。

別の表現を取ると、「症状緩和」が医療者の馴染みある「問題解決志向」とするなら、「スピリチュアルケア」は「問題解決志向」とは質的に違う「関係性に基づくケア」といえます。"(3)、(4)"で見て取れるように、その本人がつらさに「意味」を見いだすことができれば、そのつらさを抱えることができます。そのつらさを抱えることができるように「意味」を見いだす支えになる関わりが「スピリチュアルケア」です。そのつらさにどのような意味を見いだすかについては、正解はなく、周りの人が本人に代わって答えを出すことができません。「スピリチュアルケア」に携わる者とは、つらさを抱えている人が「意味」を求めて模索する未知の旅につらさを幾分か共有しながら共に歩んでいくといったイメージになるかもしれません。
____________________________

そう考えるなら、1ヶ月に1回20分の診察では、何も緩和できなく
スピリチュアルケアは問題解決志向ではなく
ケアに向き合う医療者との関係性のなかに何かを共有して、
結果、共有が負担を軽くしてくれるものなのか?
私にはわかりませんが・・
とにかくこのケア時間では何もならないカモです。

しかし、動くことは患者にとっても、家族にとっても、物理的にも
健康面にも精神的にも良いことだと
私は思います。

2018年8月10日金曜日

がん治療の虚実


偶然、緩和ケアの事を検索していましたら見つけたサイトです。

普通の真面目な医師が作っていますので
標準治療など否定するサイトではないです。
患者の対場でがんを考えてくれています

「がん治療の虚実」https://ameblo.jp/miyazakigkkb/

「事前に知っておきたいがん常識と、がん診断後の落とし穴」

https://www.youtube.com/watch?time_continue=56&v=raTfmunehj0