2018年10月22日月曜日

セカンドオピニオン・・??・02

兄の脳腫瘍で某病院にセカンドオピニオンを受けに行ってきた。
相談の担当医はとても良い先生で、
結果的には、今の担当病院での治療とほぼ変わらず、
治験を受けるチャンスは今は少ないとのこと、
生活、精神面でのケア的意見はとてもよかった。

1時間の相談で、結果的に言えば今の病院の治療で十分だというこだ。

医療的にはそうかもしれないが・・
セカンドオピニオンを受ける患者・家族にとって、

少しでも希望が持てる、
今の療養環境と比較して病院への距離が10分でも短い、
今の通院している病院対応がいまいち不満があるなど・・

頭のどこかで、より良い病院に転院したいと思っての人が大多数であると思う。
セカンドオピニオンで転院の話はすべき場ではないことは重々承知だが
少し触れたら、今の病院の治療で十分だということで、うちの病院に来ないでくれという冗談めかした返答だった。

どこの病院でも患者で溢れかえっているから、その意味もわかるし
病院の立場にたったら理解もできる。

でも、このセカンドオピニオン制度は何か釈然としない
一言で言えば、相談内容は別にしても、
患者が転院希望を匂わせたら、いつでもきてくださいと言えないものだろうか?

患者にとっては信頼できる医師、コミュニケーションがうまくいく医師
病院環境、対応、総合的に考えて自分の病気を治すべく日夜葛藤している。
患者の権利として病院選択の自由はあるはずだし、

人権問題として無理すれば転院はできるが
それにはまた、担当医師の紹介状や画像データがまた必要になってくる
転院したいとは患者・家族にとっては非常に言い出しにくい、
病院の不満を持ち出さないと転院理由にはならない。
嘘も方便ということもできるが・・そういうこと、なんだか嫌だし・・

IT技術の発達した、今、今時CDでの画像やら、手紙での紹介状は
医療データは時代にそぐわない、データ圧縮してパスワードかけて
転送すればいいことなのに・・・お金も手間もかからない。
(医療データを書くのは医師にとって面倒な作業ということはよく聞きますが????)

社会保障制度、医療制度とかその財源とか色々なことで
全てが今の医療状態なってしまっているのだろうと推測するが・・
患者の様々な負担は重い・・

私の前立腺癌の経過観察はもうあと1ヶ月でやってくる
これも悩ましい・・・PSAの上昇がないことを祈るばかりです。


2018年10月16日火曜日

平均余命・・?生存率,生存期間中央値?

平均余命・・?とか言われても
何のことだかよくわからないね。
平均余命・・?生存期間中央値
下記のサイト引用
https://oncolo.jp/dictionary/mst

生存期間中央値とは、その集団において50%の患者さんが亡くなるまでの期間を示します。英語では、Median Survival Timeとはのことを指し、MSTという略語でも表記されます。
例えば100人の患者さんを対象にする場合、50人目が亡くなった時点が生存期間中央値ということになります。MSTが12ヶ月といえば、患者さんたちに治療を行って12ヶ月経過すると半分の方は亡くなるということを意味します。
でもまだよくわからない??
下記のサイト引用
生存率,生存期間中央値について説明して下さいhttps://minds.jcqhc.or.jp/n/pub/1/pub0023/G0000099/0035

やっと何となくわかる
ある病気に対して、例えば対象を1000人としたら
500人目の患者が死亡したらそこが生存期間中央値ということですね
でも501人目からはその先どのくらい生きるのかわからない?
本人の気力、運(非科学的ですが)医学の進化・・
いろんな要因がありますから、どうなんでしょう。
希望は捨てるなということだと思います。かなり長く生きる人も出る可能性もあるね。

2018年10月15日月曜日

セカンドオピニオン・・・?

兄のセカンドオピニオンを予約したが・・・
主治医が以前の上司の先生を指名して下さいと言われた・・。
それって他医療機関でも同じ学びの場にいた系列の先生ではセカンドオピニオンにならなくなるのではと疑問が、?
セカンドオピニオンは医師の選択は出来ないのでは、?

2018年10月3日水曜日

AnswersNews - 製薬業界で話題のニュースがよくわかる

ここのサイトで製薬業界の最新情報が入る

AnswersNews - 製薬業界で話題のニュースがよくわかる

https://answers.ten-navi.com/pharmanews/
5陣営がしのぎを削る免疫チェックポイント阻害
薬、最新の国
内開発状況まとめ
http://hut-ex.com/Lb2210/21381

2018年10月1日月曜日

緩和ケア外来に行く・・

兄の脳腫瘍で付き添いで、兄家族とS大病院の緩和ケア外来に行くが
診察時間は初診時が1時間あるが、2回目からは一人20分しかない
最近の体調や、それに足しての対策、薬の処方、次回の予約などで
20分はあっという間である。
家に閉じこもりがちになる癌患者が外にでる意味は大きいし・・
運動にもなる、1日一緒にいて介護する家族にとっては気分転換にもなる。しかし・・
肝心の緩和ケアは月に1回20分では何もできないと感じる。

せめて週に1回はないとケアにならないのではと感じる。
患者の人間性を知り、今の環境を知り、家族の悩みも聞き、
その上で何か良い、対策や手段があるのかと思う。

引用__http://www.kameda.com/pr/palliativecare/outline-3.html
緩和ケアを学び始めると、患者に対して着目すべき痛みが「身体的苦痛」、「社会的苦痛」、「精神的苦痛」、「スピリチュアルペイン」と四つあり、これらの痛みを別々のものとして切り離すのではなく、トータルペインとして捉え関わることで、患者と家族のQOLを出来る限り良好にすることが大切だとの言説に出会うでしょう。
____________________________

患者にとって1番の悩みというか不安・苦痛は
死が迫っているかもしれない・・という事だと思います。

引用__http://www.kameda.com/pr/palliativecare/outline-3.html
「スピリチュアルペイン」
「スピリチュアルケア」は、「スピリチュアルペイン」を「症状」とみて「緩和」することを意図するのではなく、「関係性」でもって患者が「意味」を見出すのを支えることになります。

別の表現を取ると、「症状緩和」が医療者の馴染みある「問題解決志向」とするなら、「スピリチュアルケア」は「問題解決志向」とは質的に違う「関係性に基づくケア」といえます。"(3)、(4)"で見て取れるように、その本人がつらさに「意味」を見いだすことができれば、そのつらさを抱えることができます。そのつらさを抱えることができるように「意味」を見いだす支えになる関わりが「スピリチュアルケア」です。そのつらさにどのような意味を見いだすかについては、正解はなく、周りの人が本人に代わって答えを出すことができません。「スピリチュアルケア」に携わる者とは、つらさを抱えている人が「意味」を求めて模索する未知の旅につらさを幾分か共有しながら共に歩んでいくといったイメージになるかもしれません。
____________________________

そう考えるなら、1ヶ月に1回20分の診察では、何も緩和できなく
スピリチュアルケアは問題解決志向ではなく
ケアに向き合う医療者との関係性のなかに何かを共有して、
結果、共有が負担を軽くしてくれるものなのか?
私にはわかりませんが・・
とにかくこのケア時間では何もならないカモです。

しかし、動くことは患者にとっても、家族にとっても、物理的にも
健康面にも精神的にも良いことだと
私は思います。